パラ水泳は東京2020パラリンピックの
正式競技です。
パラ水泳は東京2020パラリンピックの
正式競技です。
選⼿それぞれの障がいに合ったルールが存在するなど、選⼿それぞれの個性を認め合い、
参加できるパラ⽔泳を、私たち大和ハウス工業と大和ハウス工業の
グループ会社であるフジタは応援しています。
泳ぐ速さを競う水泳では、選手たちが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、ルールや用具において様々な工夫を見ることができます。ルールは、国際水泳連盟のルールを一部変更した世界パラ水泳規則に則って競技が行われます。しかし、障がいがあろうとなかろうと、「誰が一番速いか」が勝負の分け目であり、また全身を使って泳ぐ姿は、「残されたものを活かす」という姿勢を体現しています。それぞれの選手の、全身を駆使した個性あふれる泳ぎは、パラ水泳ならではの魅力です。
障がいの種類や程度は選手それぞれで異なるのと同じく、その障がいにとって最適な泳ぎ方も選手それぞれで異なります。大会で簡単に泳いでいるように見える選手たちの技術は試行錯誤を重ねたうえで体得していて、圧倒的な練習量に裏付けされたものなのです。
パラ水泳は通常の水泳競技と同じプールで、自由形、背泳ぎ、バタフライ、平泳ぎといった同じ種目で順位を競うのが基本です。
ただし、柔道競技に体重別クラスがあるように、障がいの程度によってクラス別に競い、より公平に勝負ができるようになっています。
身体機能に関する障がいだけでなく、視覚障がい・知的障がいなど、さまざまな障がいを持つ選手が活躍するパラ水泳。異なる障がいを持った選手同士の場合、どちらが優れたスイマーであるかを判断するのは不可能です。そこで、できるだけ条件を揃えて公平な勝負となるよう、障がいの種類(身体の機能に関する障がい、視覚障がい、知的障がいなど)や程度の重さでクラス分けがなされます。
同程度の障がいの選手同士で競い合い、レース後には表彰されます。
クラス分けは切断、脊髄損傷、脳性まひ等の障がいの種類に関係なく、S,SB,SMという泳法ごとに必要な機能によって分けられています。Sは自由形・背泳ぎ・バタフライ、SBは平泳ぎ、SMは個人メドレーのクラスを表します。
クラス表記 | 障がいの概要 |
---|---|
1~10 | 肢体不自由のクラス。SBでは1~9まで。数字が小さいほうが障がいは重度。 |
11~13 | 視覚障がいのクラス。数字が小さいほうが障がいは重度。 |
14 | 知的障がい |
15 | 聴覚障がい |
21 | 肢体不自由 、視覚障がいでS1~13(SB1~13,SM1~13)に該当しない軽度な障がい。 |
障がいによって様々なスタートが許されています。飛び込みスタートが困難な選手が水中からスタートすることや、補助具の使用、スタッフのサポート・補助などが認められ、レースの最初で選手が最高のパフォーマンスを発揮するための重要な内容となっています。
スタートやゴールの場面で、重要な役割を果たすのがサポートスタッフの存在です。例えば、選手がプールに入退水する際は、障がいゆえにケガをしてしまう恐れがあります。そうした場合は、スタッフが協力して安全に移動できるようサポートします。スタート時にも、自身で体勢を維持できない選手の身体を支えたり、水中やスタート台で身体を固定させる手助けも行なっています。
選手の身体をうまく支えて入退水します。
レースの勝敗を決めるゴールタッチは一般的には手で行い、平泳ぎやバタフライでは両手タッチが原則です。しかし、腕を欠損した選手などを考慮して、上半身の一部でのゴールタッチや片手でのゴールタッチも認められています。他にも、視覚障がいの全盲選手などでは、ターンやゴールの手前で棒を使って壁の接近を伝える「タッピング」というサポートもあります。
多種多様な選手が参加するパラ水泳では、それぞれの障がいを乗り越えたパフォーマンスを見ることができます。
失われたもの以外の機能を最大限に強化し、それを活用して百分の一秒を争うその姿は超人と言っても良いでしょう。
様々な工夫と毎日の地道な努力、そしてコーチやスタッフとの息の合ったサポートなど競技から伝わる凄さから、
選手たちのたくましさを感じとってください。
大和ハウス工業は
東京2020
オリンピック・パラリンピックで
行われる
トライアスロン・パラトライアスロンを
応援しています。
トライアスロンは、水泳・自転車・ランニングの3種目に連続して挑む耐久競技です。過酷なスポーツという印象が強いものの、時間配分や準備に頭脳を要する戦略的スポーツでもあり、年代を問わず幅広い層で人気が高まっています。
大和ハウス工業のグループ会社であるフジタは
東京2020パラリンピックで行われる
パラ柔道を応援しています。
視覚に障がいのある選手たちによるパラ柔道。組み合った状態で試合が始まり、ダイナミックな大技がさく裂します。視覚以外のすべての感覚をフル活用して戦う選手たちの、研ぎ澄まされた感性や駆け引きを感じ取ることができます。
私たちは、創業以来、戸建住宅から大型施設の建設まで幅広い事業領域での活動を通じて、社会とともに新たな価値を創り、活かし、高め、すべての人が心豊かに生きる暮らしと社会の実現を目指しています。
オリンピック・パラリンピック日本代表選手団ひいては日本スポーツ界を応援し、スポーツの感動を通じて皆様の心に感動を築いていくとともに、「施設建設&住宅開発」のオフィシャルパートナーとして、東京を世界に誇れる都市にするための事業活動を行うことで、東京2020大会の成功に貢献していきます。