大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

DIALOG2

社会とお客さまの声を聞き、
まちづくりに挑む
女性営業のリアルとは

営業職に就く女性の割合は、全産業を通じて2割程度と低い水準にあります。とりわけ、建設業では7.7%、つまり営業職13.5人に1人の割合となっており、女性営業は極めて貴重な存在です。(いずれも2020年、労働力基本調査 データから当社算出1)大和ハウス工業では、いち早く2006年から新卒採用における女性の積極採用や、働き続けられる職場づくりに向けた各種プログラムを推進し、現在までに、大和ハウス工業内の営業職における女性比率は10%を達成しています。

ダイアログ第2回は、女性営業の先駆けとして、新卒採用で流通店舗事業部営業課2に配属され、産休・育休を経ながら、現在も商業施設や事業施設の開発を一筋に手がける後藤潤子さんと、日本の働き方改革における立役者の一人である、横石崇さんをお迎えしました。女性営業という仕事のリアルを見つめながら、ワークスタイルの多様性が組織のカルチャーや仕事のプロセスにどのような影響をもたらすのか、そして、その先に見据えるお二人の未来像について語っていただきました。

CONTRIBUTORS

今回、対話するのは・・・

後藤 潤子後藤 潤子

お客さまの思いにじっくり寄り添いながら地域社会を笑顔にしたい!

後藤 潤子

大和ハウス工業株式会社
城東支社
流通店舗事業部 営業課

2006年、新卒採用にて大和ハウス工業東京本店の流通店舗事業部に、初の女性営業として配属される。以降、一貫して関東地区における流通店舗の営業を担当し、2015年に社長表彰。その後、産休・育休を経て復職し、2018年より城東支社に勤務。育児と仕事を両立しながら、後輩社員の育成も担う、女性営業の先駆者として活躍中。

横石 崇横石 崇

個性や感性を生かして働ける環境が当たり前になる社会をつくります!

横石 崇

&Co.,Ltd.代表取締役
Tokyo Work Design Weekオーガナイザー

1978年大阪生まれ。多摩美術大学卒。広告代理店、人材会社を経て、2016年に&Co., Ltd.(アンドコー)を設立。ブランド開発やコミュニケーション戦略、組織変革を中心としたプロジェクトプロデューサー。毎年11月に開催している、アジア最大規模の働き方の祭典「Tokyo Work Design Week」では3万人の動員に成功。鎌倉のコレクティブオフィス「北条SANCI」支配人。代官山ロータリークラブ会員。法政大学兼任講師。NewsPicksカルチャープロデューサー。米国ビジネス誌「FAST COMPANY」をはじめ国内外でアワード受賞。著書に『自己紹介2.0』(KADOKAWA)、『これからの僕らの働き方』(早川書房)がある。2021年に、渋谷区発の起業家育成機関「渋谷スタートアップ大学(SSU)」を創立し、事務局長を務める。

今回のPOINT

ダイバーシティ&インクルージョンの重要性が高まる背景の一つには、業種や職種、属性の異なる多様な人々とのコラボレーションによるイノベーションへの期待があります。その成功要因は、多様な人々が互いに「信頼」し合えることであり、その第一歩にある「自己紹介」のアップデートが重要になる――。

こうした背景から、横石さんは、自身の著書において「自己紹介」の新しい方法論を提案しています。その一つが、自分のキャリアを「タグ付け」してみること。二人の対話は、後藤さんと横石さんそれぞれの「タグ」を共有することから、スタートしました。

自分に「タグ付け」してみたら、
我慢しない職場づくりが見えてきた

後藤潤子さんのキャリアの#タグ

「#聞き役」「#限られた時間で成果を出す」「#細かな配慮」「#聞き役」「#限られた時間で成果を出す」「#細かな配慮」

後藤さんが担当した高齢者施設、ツクイ・サンシャイン杉並のオーナー榎本さまと。

[写真左]働き方やコミュニティーづくりをテーマに、年間100以上のワークショップやセミナーを実施。
[右上]オーガナイザーを務める Tokyo Work Design Weekは、現在までに全国各地で3万人の動員に成功した国内最大規模の働き方の祭典。
[右下]キャリアのタグ付けのポイントは、著書『自己紹介2.0』で読むことができる。

2

「ワーク・ライフ・カオス」の共有が
組織を強くする

所属する城東支社の女性社員たちとのワンシーン。女性営業の人数は後藤さんの入社当時と比較して、現在までに10倍ほどにまで増加している。

横石 崇さんのキャリアの#タグ

「#働き方お兄さん」「#場の編集者」「#青ちゃんのパパ」「#働き方お兄さん」「#場の編集者」「#青ちゃんのパパ」

女性営業のロールモデルとしての責任も大きい。
後輩の育成は「コミュニケーションは多くとりながら、できるだけ本人のスタイルに任せる」主義。

3

未来を生きる子どもたちに、
よい社会を残せる仕事を

子どもたちが生きる未来につながる仕事として捉えれば、目の前にある仕事の見え方も変わってくる。

学生たちに「社会は、自分の好きなことや感じていることを我慢する場所ではなく、生かすための場所である」と指導している。

「子どもに誇れる仕事をすることが、本当の意味で“よい仕事”だと思っています。」

4

まとめ

男女にかかわらず、ライフステージや暮らしの変化は、ワークスタイルが進化するきっかけにもできる。その過程にあるカオスを乗り越えたとき、自分らしさと融合した多様なキャリアの強みが生まれ、組織が強くなる。

5

SHARE YOUR THOUGHT
対話をつなげよう

サステナビリティ(サイトマップ)

大和ハウス工業トップ

個人のお客さま

住まいを探す

大和ハウスグループの住まいを探す

(土地情報 / 新築・中古一戸建て / 新築・中古マンション)

法人のお客さま